もともとはシングルだった裾をダブルにして、今年らしいレトロ感を出しました。
- ユーズド
- 2940円(税込)
- ブランド名:FACADE GREEN (ファサードグリーン)
- サイズ:40(ウェスト79 ヒップ92)
股下68cm シングルに戻すと、股下72~74cmくらいになります。
今お持ちのパンツの裾をダブルにしてみませんか?
ダブルの裾へのお直しは1260円です。
ヘムの長さによってはご希望の長さにならない場合もございます。
相談無料です。ぜひお持ちくださいませ~
夏に欠かせない、ゆるゆるの柄パンツ。
3つ紹介します。
オプティミスティック(optimistic)とは、楽観的な、という意味。
カラフルな刺繍モチーフをランダムにちりばめたハッピーなパンツです。
当店で活躍中の特殊ミシンを紹介します。
これは、すくい縫いだけをするミシンです。
YAMATOのCM-251クラス 単環スクイ縫ミシン。
最近、ワイドヘムの丈あげをしようと糸を解いてみたら、思ってた以上に縫い目の部分が色落ちしていて、普通に丈あげしちゃうと、せっかくのかわいいワイドヘムが台無しだな、と思い、特殊丈詰めをしました。
当店、通常の(三つ折りもしくはロック二つ折り)ジーンズやカジュアルパンツの丈あげは630円(税込)で承っていますが、ジーンズのダメージ残し丈あげのような特殊なものは1890円で承っています。
ここ最近、仕入れた古着デニムに(サロペット、ロンパース、オーバーオール、呼び方がたくさんあって、基本的にどれも同じ意味として雑誌では取り上げられているので、なんと呼ぶかどうにも決められずにいる)バギーパンツがあるのですが、ワイドヘムのものが何着かあり、最後の1着を、特殊丈あげ紹介のためにちょっと3cmほど丈詰めしました。
1.印つけてカット
2.ヘムの処理
糸を取り除いて、切り取ったところを内側に折ってアイロンをかける。
3.ヘムをつなげる
1で白く印をつけたところに縫い目を合わせます。
私は若干心配性なので、ピンで打って確認してしつけ糸で縫います。サイドの縫い目がヘムと本体と裏表合うようにします。
4.縫う
ヘムがバイアステープのように挟んでる状態なので、バイアステープのように片方を縫ってからトップステッチをかけてもよいかと思いますが、今回は、一発で。通常の丈あげのときは、下糸が表にくるように縫うのですが、今回は、ヘムにあるもとの縫い目に合わせて縫いたいので、上糸が表になるように縫いました。
写真にある白いテープのようなものは、大きな荷物をバンドルするのにつかわれるプラスチックのテープを切っただけのものですが、厚もの、薄物、ストレッチ素材など、縫うときに布が奥に進みづらいものを縫うときに使います。目安線にもなって便利です。
仕上がり
左がオリジナルで、右が特殊丈詰めをしたものです。
近くでよくじっくりみないと違いはわからないかと思います。
ちなみに内側はこういう感じ。
ちなみついでに、このロンパーは店頭にもありますが、オンラインでも販売中です☆
オモシロ 古着リメイクです。
私がやったものではありません。仕入れの段階でこうなってたんです。
おもわず、「なにこれ!!」って言ってしまった1品。
ブルーのLevi’s 562と、ブラックのLevi’s 505を半分ずつ使って、一つのパンツにしたんですね~。
すごーーい!!
絶対クラッチの部分とか大変だったに違いない。
きちんと折り伏せ縫いになってるし。
これ作った人すごい。何かのプロジェクトかな?
いや~。えらい。尊敬しちゃう。
リスペクタブルなジーンズ
細身の男性におすすめですが、女の子がはいてももちろんかっこいいと思います!
丈あげは630円で承っております。いかがでしょうか~
そうです。これは、先日アップしたドットに花柄のゆったりシャツとセットだったのです。フレアの7分丈パンツって、着こなしが難しいと思ったので、短めにカットしました。